
スポンサーリンク
世界一受けたい授業でも取り上げられた甘酒と『ある発酵食品』を組み合わせた夏バテ対策レシピをご紹介します。甘酒は飲む点滴とも呼ばれ、最近はその効果・効能に注目が集まっています。今回は甘酒のダイエット効果についても改めて考察してみたいと思います。
目次
夏バテ対策は甘酒と『あれ』!世界一受けたい授業で放送!
今年も梅雨入りし日に日に気温が上昇してきています。本格的に『夏』の到来を感じさせる毎日ですが、我々働くアラフォー世代にとって気になるのはやはり、夏バテ。
今回は6月24日(土)『世界一受けたい授業』でも取り上げられた最新の夏バテ対策について詳しく見ていきたいと思います。
夏バテの症状と原因とは
では私達がいわゆる夏バテの状態にある時体はどのような不調を起こすのでしょうか。簡単に見ていきましょう。
夏バテの症状
- 食欲が無くなる
- いつもだるさや倦怠感がある
- 疲労がなかなか抜けない
いかがでしょうか。猛暑の時期には誰もが一度は経験したことのある症状ですよね。
では続いてこのような夏バテの症状を引き起こす原因についても見ていきましょう。
夏バテの原因
- 屋外と屋内の温度差による自律神経の乱れ
- 熱帯夜による睡眠不足
- 発汗の異常
自律神経の乱れは胃腸の不調や食欲不振を招くと言われます。更に寝苦しい夜や汗のかき過ぎなどの状況が重なることにより、いわゆる『夏バテ』の症状を引き起こすんですね。
最新の夏バテ対策レシピは甘酒と味噌!!
これまで見てきたように夏バテは自律神経の乱れや睡眠不足により、慢性的な疲労感や食欲不振を引き起こします。
今回『世界一受けたい授業』で紹介されたレシピは、そんな夏バテに抜群の効果があり、しかも簡単に摂取することができるという点がとても優れている点だと思います。具体的に見ていきましょう。
甘酒味噌汁のレシピ
今回『世界一受けたい授業』で紹介された夏バテ解消レシピは、飲む点滴とも呼ばれブームを起こしている甘酒と八丁味噌を組み合わせた甘酒味噌汁です。
作り方は非常にシンプル。八丁味噌を使用したお味噌汁に甘酒を加えるだけ。
気になるお味ですが、番組内では以下のようなコメントがありました。
最後にほんのりと甘酒の香りが来るけど全然気にならない
コクが出てすごく美味しい
私自身実際に試してみたのですが、想像以上に美味しいです。少し高級な小料理屋さんで出てくる赤だしのような、上品なお味がします。
そして甘酒に豊富に含まれるビタミンB1やブドウ糖、更に八丁味噌のアミノ酸の効能により夏バテのあらゆる症状を驚くほど軽減してくれるようです。
特別な食材を必要とするわけでもなく今日からでも試せる簡単レシピですので、夏本番到来を前に積極的な夏バテ対策をお考えであればぜひお試しください!
甘酒のダイエット効果
スポンサーリンク
それでは続いて気になる甘酒のダイエット効果についても見ていきたいと思います。
甘酒の成分と効能
甘酒にはダイエットに効果が期待できるとされる様々な栄養素を豊富に含んでいます。代表的なものをいくつかご紹介したいと思います。
ビタミンB1
ビタミンB1はダイエットの天敵とも言える糖質の代謝を促し、脂肪として蓄積されることなくエネルギーに変換してくれるという役割を持つと言われています。
オリゴ糖
オリゴ糖は腸内環境を改善し食べたものの消化・吸収を助けたり、体内のビタミンB群を作る手助けをしてくれる効能を持ちます。
必須アミノ酸
また甘酒には人間の身体では合成できず、食品から摂取する必要のある9つのアミノ酸、必須アミノ酸を全て含み代謝機能の向上に役立つと言われます。
甘酒のより詳しい効能についてご興味のある方は以下の記事もご参考にされてみてください。
ひな祭りの定番の甘酒が飲む点滴と呼ばれる理由は?ダイエット効果もあり?
発酵食品の効能と代表的な食品一覧
今回は最新の夏バテ対策レシピとして話題の甘酒味噌汁について考察して参りました。
味噌などに代表される発酵食品は最近になってその健康効果に再び注目が集まってきています。古今東西様々な種類の発酵食品が存在しますが、そのほぼ全てに共通する効能は
整腸作用と免疫力の向上
以上の2点が挙げられます。腸の機能改善は女性にとっては美肌効果や便秘改善など、非常に重要な意味合いを持つでしょう。
また免疫力を保つということはアンチエイジングや感染症の予防など、様々な面で私たちの生活に深く関わってきます。
そこで今回は締めくくりとして私達の身近にある発酵食品の一覧についてご紹介していきたいと思います。
野菜・果実類の発酵食品
- ぬか漬け
- キムチ
- ワイン など
乳製品類の発酵食品
- ヨーグルト
- チーズ
- 発酵バター など
豆・穀物類の発酵食品
- 納豆
- チョコレート
- 日本酒
- ビール
- パン など
肉・魚類の発酵食品
- 生ハム
- くさや
- アンチョビ など
まとめ
甘酒を活用した夏バテ対策についてまとめます。
- 食欲がない、いつもだるさや倦怠感がある、疲労感が抜けないなどの症状があれば夏バテの可能性あり
- 夏バテの原因となるのは、屋外と屋内の温度差、熱帯夜による睡眠不足、直射日光に長時間さらされたことによる発汗の異常などがあげられる
- 世界一受けたい授業でも放送された最新の夏バテ対策レシピは『甘酒味噌汁』
- 甘酒味噌汁の作り方は八丁味噌を使用した味噌汁に甘酒を入れるだけの簡単レシピ
- 甘酒のビタミンB1・ブドウ糖、八丁味噌のアミノ酸の効能により疲労感の軽減など夏バテの主症状に対して効果が期待できる
夏バテ対策!と言っても具体的に何かをしてきたことがなかった筆者ですが、年齢的な部分も考え今後は積極的な対策を行っていきたいと思っています。
アラフォーメタボな同類の皆様もこの機会に是非、ご自身の夏バテ対策について考えてみてはいかがでしょうか?
最後までお読みいただきありがとうございました!
スポンサーリンク

ちゃーと申します。全盛期は126kgまで成長したスーパーメタボ人でしたが自力で30kgのダイエットに成功しました。同じようなお悩みを抱える皆様にメタボ目線で様々な情報をご提供していきます。