
スポンサーリンク
みなさんこんにちは!
アラフォー+メタボ=お先真っ暗
そんな崖っぷちからの脱却を目指す不屈の男、ちゃーです!
今日もカラダの様々なお悩みを抱えるアラフォーメタボな同類の皆様に、ささやかな情報提供を行うべく馳せ参じました。
この記事を見にきてくれた皆様はきっと以下のようなお悩みを抱えているのだと思います。
- 冬場の暖かい職場。ほんのり汗をかいてきた。しばらく経つとアンモニアのようなニオイが…
- 職場のメタボ体型の同僚の体臭が気になる…でも面と向かって指摘するわけにもいかない…
- メタボ夫の汗が臭い…洗濯してもニオイが取れない。どうしよう…
鼻をツーンと刺激するような汗のニオイ。本人だけでなく、ご家族にとっても悩みのタネでしょう。
特にメタボ体型の方にとっては冬こそが汗本番の時期です。空調の効いた屋内でぼたぼたと垂れる汗。そして漂うニオイ。
なんとかしたければもう痩せるしかない。でもなかなかうまくいかない。
今回はそんな汗のニオイに悩むメタボ人とそのご家族、友人の皆様にニオイ対策のコツについてご紹介させていただきます!
目次
汗のニオイの元、それはミネラル?
何故デブの汗は臭いのか。その答えは汗に含まれる成分にありました。詳しく解説していきます。
良い汗と悪い汗
よく運動すると『いい汗かいたなーー!』と感じる時があると思います。そんな時にかく汗はサラサラとした水のような良い汗です。逆に会社の重要なプレゼンの最中や満員電車などでかく『ドロッ』とした汗。こちらの汗はいわゆる悪い汗です。
良い汗と悪い汗の違い、それは汗に含まれる成分の違いです。良い汗に含まれるのはほとんどが水分であるため、大量に汗をかいてもニオイがしません。これに対して悪い汗は水分と一緒にミネラルという成分を含んでいます。
ミネラルは、実は人間が生きていくために必要なある機能を働かせるために無くてはならない成分なのです。
汗によってミネラルが排出されてしまうと、タンパク質などの栄養素をエネルギーに変換し、余分なものを排出する役割を持つ代謝能力が低下してしまいます。代謝機能が低下すると体内に雑菌の繁殖を招いてしまうのです。結果、あの嫌〜なニオイを発生させてしまうということになります。
では、汗によるミネラルの流出を防ぐ方法とは?
続きます。
デブの汗が臭い3つの原因と対策
スポンサーリンク
では具体的に僕達メタボ人の汗が臭い原因とその対策について解説したいと思います。
デブの汗が臭い原因①冷房
メタボ人の皆さん、あなたはもしかしたら冬場でも冷房をかけていることはありませんか?
いやいや、さすがに冷房はかけないよ!寒いし。
本当でしょうか?
例えば晴れた日の車の中。日差しに照らされた車内は暑いですよね?寒い冬にもかかわらずついつい冷房をマックス!なんてことはないでしょうか?
またメタボ人の方々は冬場以外は基本的に暑いと感じていることが多いため、通常の人よりも長い時間冷房を使ってしまうことが多いはずです。
冷房にあたる時間が長ければ長い程、人の汗腺(汗の通り道)の機能低下が起きます。そして汗腺の機能低下はミネラルの流出を招いてしまい、結果悪い汗をかきやすくなってしまうのです。
デブの汗が臭い原因②食生活
こちらはわざわざ説明するまでもありませんね。やはりポイントはミネラルです。海藻類や野菜などミネラルを豊富に含む食材の摂取が不足していることがニオイの原因となります。
デブの汗が臭い原因③運動不足
冷房の場合と同様に極度の運動不足は汗腺機能の低下を招き、ミネラルの無駄遣いに繋がります。
具体的な対策
これまで述べてきたように、汗が臭くなってしまう原因はミネラルの流出にあります。
本来汗腺は血液から流れ出てきたミネラルを血液に戻し、水だけを汗として排出する役割を持っているのですが、様々な理由によりうまく機能しない状態になってしまうと、ミネラルを含む悪い汗をかいてしまいます。
逆に考えれば、汗腺の機能を蘇らせてあげれば悪い汗を良い汗に変えられるということになりますね!汗腺の機能を回復させる方法はいくつか存在しますが、僕がオススメするのは『入浴』による方法です。
汗腺をりばーす!させる入浴法①先端浴
お風呂は好きだけどすぐのぼせるから長い時間入っていられないんだよね…
メタボの方は皮下脂肪が熱を蓄えるため、長時間の入浴は苦手な方が多いですよね。でも安心してください。僕が今回オススメする汗腺のりばーす!入浴法は全身浴ではありません。
汗腺の機能回復に効果的なのは膝下や腕などの体の先端を温めることです。汗腺は脳から遠い場所ほど機能が低下していることが多いと言われています。長時間の入浴が苦手な方、まずは1日15分程度の先端浴をお試しください。毎日継続することで次第に汗腺の機能回復が見られ、悪い汗を良い汗に変えることができます。
汗腺をりばーす!させる入浴法②お酢風呂
お風呂に少量のお酢を入れる方法も非常にオススメです。
お酢に含まれるクエン酸を汗腺が吸収するため機能回復に効果があります。またクエン酸は肌を弱酸性にし雑菌を抑えたり、毛穴に溜まっている老廃物を落としてくれるため体臭そのものの軽減にも役立ちます。
終わりに
いかがでしたでしょうか。ニオイというのは自分だけでなく、周りの人間にも気を使わせるもの。お互いが良好な関係であるためにもいやなニオイとは早くおさらばしたいですよね。
今回の記事が皆様を取り巻くニオイ問題のほんの少しの手助けになれれば幸いに思います。
本日も日本全国のアラフォーメタボの皆様が、活力溢れる1日を過ごされることを願って。
ありがとうございました!
スポンサーリンク

ちゃーと申します。全盛期は126kgまで成長したスーパーメタボ人でしたが自力で30kgのダイエットに成功しました。同じようなお悩みを抱える皆様にメタボ目線で様々な情報をご提供していきます。