
スポンサーリンク
2月11日(土)放送の『ジョブチューン ~アノ職業のヒミツぶっちゃけます!』で花粉症予防に効果のある食べ物としてレンコンが紹介されました。今回は番組の放送内容を基におすすめのレンコンレシピや、食べる以外の活用法などについても見ていきたいと思います。
目次
花粉症の原因
出典:http://www.kyowa-kirin.co.jp/kahun/about/mechanism.html
関連記事:2017年の花粉症対策!症状を軽減するおすすめ食材とは?
花粉症の人は健常の人と比べて体内のigE抗体という抗体の量が多く、花粉に対して過剰反応を起こしてしまうことによってくしゃみや鼻水などの花粉症状を引き起こすようです。igE抗体について詳しく見ていきましょう。
igE抗体とは
IgE抗体は、即時型アレルギー反応をおこす大切な役者です。アレルゲンによる感作がおこると、そのアレルゲンにだけ結合することができる特異IgE抗体が形質細胞で産生されます。アレルゲンが卵白であれば卵白特異IgE抗体、ダニであればダニ特異IgE抗体が産生されます。産生されたIgE抗体は、血液中を流れて、私たちの皮膚や粘膜のすぐ下にいるマスト細胞や、血液中を流れる白血球の一種である好塩基球の表面にくっつき、アレルゲンと出会うのを待っています。
引用:http://www.jsa-pr.jp/html/knowledge.html(日本アレルギー学会より)
つまりigE抗体は外部から侵入してくる様々なアレルゲン(アレルギー反応を起こす原因物質)と結合する性質を持つようですね。
花粉症のメカニズム
igE抗体と花粉症のメカニズムは以下の通りです。
[1]私たちの体は、“花粉”という異物(アレルゲン)が侵入するとまず、それを受け入れるかどうかを考えます。
[2]排除すると判断した場合、[3]体はこれと反応する物質をつくる仕組みをもっています。この物質を「IgE抗体」と呼びます。
[4]抗体ができた後、[5]再び花粉が体内に入ると、鼻や目の粘膜にある肥満細胞の表面にある抗体と結合します。
[6]その結果、肥満細胞から化学物質(ヒスタミンなど)が分泌され、花粉をできる限り体外に放り出そうとします。
・・・そのため、くしゃみで吹き飛ばす、鼻水・涙で洗い流す、鼻づまりで中に入れないよう防御するなどの症状が出てくるのです。
こんな話を聞いたことはありませんか?
昔は花粉症なんて存在しなかった。
日本で花粉症患者が初めて現れたのは1960年だと言われています。その原因の一つとして指摘されているのは食生活の変化。
でも逆に考えればつらい花粉症状は食生活の見直しで改善できるのです。
レンコンの成分と効果
スポンサーリンク
花粉症に効果があるとして番組内で紹介されたレンコンですが、一体どのような成分が含まれているのでしょうか。
タンニン
このタンニンという物質が花粉症対策の主役です。なんとタンニンにはigE抗体の生成を抑えてくれる働きがあるということなのです!
つまり、体内に花粉が侵入しても結合するigE抗体の量が少なければ、くしゃみや鼻水などのアレルゲン排除行動が起こらなくなる=花粉症状が減る!ということです。
番組内では継続的にレンコンを食べ続けた方のうち、8割の方の花粉症状が軽減したとも述べられています!
食物繊維
更にレンコンに含まれる豊富な食物繊維は腸内環境の改善を促します。
腸内環境が改善すると私たちの体内のある機能が向上します。ご存知でしょうか?
そう!免疫力です。
風邪をひきやすい人は免疫力が低下している
良く聞くお話ですよね。風邪とは外部から侵入してくるウイルスに対する反応ですから、花粉も同様です。免疫力を向上することにより花粉症状を軽減することができるのです。
おすすめレンコンレシピ
それでは続いて番組内で紹介されたレンコンレシピについて見ていきたいと思います。
1日の摂取量と食べ方
具体的なレシピ!・・・の前に1日の目安となる摂取量と食べ方について確認していきます。
- 1日の摂取量目安:輪切りのレンコン3枚
- おすすめの食べ方:皮を剥かずに食べる
皮を剥かずに食べるということが最大のポイントです!何故ならばigE抗体の量を減らす作用のあるタンニンを最も含むのが皮の部分だからです!
レンコンのポタージュスープ
それではレンコンを皮ごと食べられて、かつ美味しい!そんなレシピをご紹介いたします。
材料(3人分)
- レンコン 1本
- 出汁 20cc
- 白出汁 大さし3~4
- 酒 大さじ2
- 豆乳 400cc
- 刻みパセリ 少々
- 黒コショウ 少々
- なたね油 適量
作り方
- レンコン1/2本を皮をむかずにスリおろす
- もう半分も皮をむかずにみじん切り
- 鍋に入れ出汁・酒を加えて2、3分炒める
- 豆乳を加えて弱火で約10分煮詰める
- 輪切りのレンコン・パセリ・黒コショウを加える
- 最後になたね油を加える
以上で完成です!とても簡単ですよね。
食べる以外のレンコン活用法
最後にレンコンを活用した意外な花粉症対策についてご紹介します。
鼻に直接塗る??
番組内でも『えーーーー!』という驚きの声が上がっていましたが、レンコンにはルチンという粘膜保護の成分を含むようで、しぼり汁を綿棒などで鼻に直接塗ることにより花粉の吸着や炎症を抑える効果があるようです。
まとめ
関連記事:2017年の花粉症対策!症状を軽減するおすすめ食材とは?
レンコンの花粉症対策効果についてまとめます。
- レンコンに含まれるタンニンがアレルギー症状を引き起こすigE抗体の量を減らし、くしゃみや鼻水などの花粉症状を軽減する
- レンコンに含まれる食物繊維は腸内環境を改善するため、免疫力の向上に役立つ。免疫力が向上すると風邪ウイルスや花粉など、外部からの異物の侵入への防御力が高まる。
- レンコンからタンニンを摂取するためには皮ごと食べるのがおすすめ
- レンコンの1日の摂取量は輪切りで3枚程度
以上です。
今年の花粉の飛散量は昨年の4倍とも言われています。レンコンパワーでつらい時期を乗り越えましょう!
スポンサーリンク

ちゃーと申します。全盛期は126kgまで成長したスーパーメタボ人でしたが自力で30kgのダイエットに成功しました。同じようなお悩みを抱える皆様にメタボ目線で様々な情報をご提供していきます。