
スポンサーリンク
4月3日(月)に江崎グリコから話題の成分難消化性デキストリンを配合した機能性表示食品『ベジリセット』が発売されました。ここ数年、ダイエット効果が高いと注目を集めている難消化性デキストリンを配合した食品が続々と発売されています。今回は2016年以降に発売となった難消化性デキストリン配合の食品についてご紹介していきたいと思います。
江崎グリコの難消化性デキストリン配合の新商品『ベジリセット』
出典:https://www.glico.com/jp/product/drink/vegereset/
4月3日(月)江崎グリコより新商品『ベジリセット』が発売となりました。
アップル&キャロット味、オレンジ&トマト味の2種類の展開です。これらの商品にもダイエット効果が期待できると話題の成分、難消化性デキストリンを配合しています。
難消化性デキストリンの効能とは
難消化性デキストリンは実に様々な効果・効能を僕たちの体にもたらしてくれます。
- 食後の血糖値の上昇を抑える
- 食後の中性脂肪の上昇を抑える
- 整腸作用
中性脂肪の上昇を抑えるという点は分かりやすいと思いますが、血糖値の上昇抑制にはどんな意味があるのか?
実は血糖値と中性脂肪値は非常に深い関係にあり、食後に血糖値が急激に上昇すると一時的にカラダは脂肪を溜めやすい状態になります。
血糖値を急激に上昇させる食材と言えば糖質を多く含む米やパンなどの主食が有名ですよね。
つまり、糖質を多く含む食事と併せて難消化性デキストリンを配合する食品を摂取することにより、余分な脂肪や糖の吸収を抑えることができるということになります。
ベジリセットは野菜不足も解消!
更にベジリセットは厚労省の『健康日本21の目標値』で推奨される、摂取したい1食分の野菜の量を(120g)満たしており、ダイエット効果のみならず、不足しがちな野菜類の摂取も行える、正に一石二鳥の商品であると言えるでしょう。
難消化性デキストリン配合の機能性表示食品
スポンサーリンク
機能性表示食品制度とは、2017年よりスタートした企業の責任において行う健康関与成分の届出制度です。
トクホ(特定保健用食品)とは違いその商品の健康効果について国が許可を出したものではありませんが、同制度のスタート以降スーパーやコンビニなどで実に様々な健康成分が表示される商品が増えてきましたね。
続々と数を増やしている機能性表示食品の中でも難消化性デキストリンを含む商品も少しずつ増えてきました。
代表的な商品をいくつか紹介させていただきます。
ジンジャーエールプラスの成分難消化性デキストリンの効果とは?機能性食品とトクホの違いは?
消費者庁発表の新たな機能性表示食品一覧。ダイエット効果のある商品は?
難消化性デキストリン配合のトクホ食品
出典:http://www.cocacola.jp/plus/images/main_image_bottle.png
続いてトクホ商品について見ていきましょう。
トクホ(特定保健用食品)とは上述の通り、その商品に含まれる成分の健康効果について国(消費者庁)の許可を得て始めて発売を認められる健康食品です。
トクホ商品の中では難消化性デキストリンを含む商品は非常に多く発売されています。
数ある商品の中でも個人的に気になっているものをいくつかピックアップしてみたいと思います。
コカコーラ・プラスのトクホ成分は?難消化デキストリンの効果とは?
賢者の食卓は本当に痩せる?『特保』難消化性デキストリンの秘密
新垣結衣の新CMで話題の十六茶は健康にいいの?ダイエット効果もあり?
終わりに
今回は話題の健康成分、難消化性デキストリンを含む商品の中で個人的に気になるものについていくつかご紹介させていただきました。
特に4月3日に発売のベジリセットについては脂肪や糖の吸収を抑えると同時に一食に必要な野菜も摂取できるということで、ぜひ食事の前に飲んでおきたい一品ですね。
僕と同様に溜まりに溜まった脂肪、そして乱れた食生活が気になる方は明日からでも試してみては?
本日も日本全国のアラフォーメタボの皆様が、活力溢れる1日を過ごされることを願って。
ありがとうございました!
スポンサーリンク

ちゃーと申します。全盛期は126kgまで成長したスーパーメタボ人でしたが自力で30kgのダイエットに成功しました。同じようなお悩みを抱える皆様にメタボ目線で様々な情報をご提供していきます。