
スポンサーリンク
17年3月27日、あのコカ・コーラから初のトクホ(特定保健用食品)商品が発売されます。コカ・コーラ社は過去にも『糖類ゼロでごくごく飲める』をテーマにコカ・コーラゼロやコカ・コーラゼロカフェインなどを展開してきましたが、満を持してのトクホ商品の発売ということで期待が膨らみます。果たして新商品の健康・ダイエット効果とは?
目次
コカ・コーラ初のトクホ商品『コカ・コーラ プラス』
出典:http://www.cocacola.jp/plus/images/main_image_bottle.png
コカ・コーラ社初のトクホ商品、その名もコカ・コーラプラス!とてもシンプルなネーミングですが、その健康・ダイエット成分とは?
トクホ(特定保健用食品)について
最近ではスーパーやコンビニでよく見かけるトクホ商品。
『何となく健康にいいんだろうなー』というイメージは湧きますが、正しい意味を理解している方は意外と少ないのではないかと思いますので、一度確認してみましょう。
特保(特定保健用食品)とは
体の調子を整えるなど特定の保健への効果が期待できる旨を表示した,厚生労働省認可の食品。生理機能に影響を与える働きのある成分を含み,その有効性,安全性,品質などが科学的根拠に基づき審査され,「おなかの調子を整える食品」「コレステロールが高めの方向けの食品」といった健康強調表示が認められている。
引用:コトバンク
つまり、トクホとは国の認可と科学的根拠のある健康食品ということですね。
コカ・コーラプラスの成分一覧
では続いてコカ・コーラプラスの成分について見ていきましょう。
- 炭酸
- カラメル色素
- 酸味料
- 甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、アセスルファムK、スクラロース)
- 香料
- カフェイン
- 難消化性デキストリン(食物繊維)
おおよそ従来のコカ・コーラとそれほど変わらない成分のようですが、一つだけ見覚えのない成分が。
難消化性デキストリン(食物繊維)
そう!この成分こそがコカ・コーラプラスのトクホに関与する成分です!
難消化性デキストリンの効能って何?
スポンサーリンク
難消化性デキストリンについて簡単に説明するならば、じゃがいもやトウモロコシから作られる水溶性の食物繊維のことを意味します。
では具体的な効能について見ていきましょう!
※最近テレビCMなどで話題になった『賢者の食卓』も難消化性デキストリンを含有したトクホ商品です。ご興味のある方はこちらもどうぞ。
関連:賢者の食卓は本当に痩せる?『特保』難消化性デキストリンの秘密
効能①『糖分と脂肪の吸収を抑える』
脂肪の吸収を抑えると聞くと最近話題の『健康茶』を思い浮かべると思いますが、同様の効能がなんとコーラから得られる!コーラ好きの方には朗報ですね!
効能②『整腸作用』
更に水溶性食物繊維である難消化性デキストリンには便秘解消の効果も期待できるとされています。また下痢の症状の緩和にも効果があるようです。
ダイエット効果もあり!でも少し気になる『人工甘味料』
糖分や脂肪の吸収を抑える難消化性デキストリンを含有するコカ・コーラプラスは、ダイエット効果が期待できる商品であると思います。
ですが、されどコーラ。本当に『ガブガブ』飲んでしまっても大丈夫なのか?
人工甘味料はカロリーゼロ、でも血糖値には注意!
コカ・コーラプラスの成分を見てみるとカロリーも糖分も『ゼロ』の表記。
ますますダイエットに良い!
確かにその通りなのですが、アスパルテームなどの人工甘味料の大量摂取は少しだけ注意が必要です。
注意すべきは・・・血糖値の上昇。
人工甘味料はカロリーこそゼロではありますが、天然の砂糖と同様に種類によっては血糖値を上昇させてしまう作用は存在します。そして血糖値の上昇を抑えるために分泌される物質インスリンは、過剰に分泌されると脂肪をため込んでしまうという性質を持つと言われています。
難消化性デキストリンの効能により糖分や脂肪の吸収を抑えるとは言え、やはり飲み過ぎには注意が必要かもしれません。
終わりに
今回はトクホ(特定保健用食品)コカ・コーラプラスについて見てきました。
発売は3月27日とのことで、おそらく爆発的な人気商品になるのではないかと期待しています。
発売が待ち遠しいですね!
本日も日本全国のアラフォーメタボの皆様が、活力溢れる1日を過ごされることを願って。
ありがとうございました!
スポンサーリンク

ちゃーと申します。全盛期は126kgまで成長したスーパーメタボ人でしたが自力で30kgのダイエットに成功しました。同じようなお悩みを抱える皆様にメタボ目線で様々な情報をご提供していきます。