
スポンサーリンク
年末の忘年会を乗り切ったのも束の間、年明けの雑煮・お餅・新年会と立て続けのイベントで気が付けば2kg、いや3kg太ってしまった・・・そんな方は多いでしょう。太ってしまった理由はカロリー!ではなく過剰に摂取した糖質にあり!早めの対策で溜め込んだ糖質をすっきり代謝して正月太りを解消しましょう!
※糖質についての関連記事
→ダイエット中の間食が痩せる理由は?オススメは卵とナッツ?
目次
カロリーでは太らない!?
太る=摂取カロリーが多いではない?
僕に代表されるダイエット中のメタボ人達は、これまでとにかく摂取カロリーを抑えろ!と洗脳のように言われ続けてきたことでしょう。
確かに消費カロリー>摂取カロリーを維持し続けていれば痩せていくことはできるはずです。が!皆様、以下のようなご経験はありませんか?
摂取カロリーはかなり抑えているのに、体重が一向に減らない・・・
もしあなたが今そのような状態に悩んでいるのであれば、もしかしたらそれは糖質の摂取量に問題があるのかもしれません。
糖質を多く含む食べ物
糖質と聞いて真っ先に思いつくものとは?
- ご飯!
- パン!
- うどん!
- ラーメン!
このあたりでしょうか?ダイエット中にはまず誰もが上記のような食べ物の摂取を減らそう!と考えると思います。
ですが、実は上記のようないわゆる『主食』以外にも糖質を多く含む隠れ食物はたくさん存在します。いくつか例を上げてみます。
- 野菜:とうもろこし、かぼちゃ、レンコン
- 芋類:ジャガイモ、サトイモ、サツマイモ、山芋
- ドライフルーツ:レーズン、干し柿、プルーンなど
- 果物の缶詰:みかん、パイナップル、ももなど
- 果物:バナナ、マンゴー、ブドウなど
- 調味料:砂糖、蜂蜜、みりん、片栗粉、ソース、小麦粉、ケチャップなど
いかがでしょうか?主食である米やパン、麺などを控えれば摂取カロリーは大幅に減るので他の食べ物にまで目がいかない、という方はきっと多いと思います。
でも実は気が付かないうちに僕達は主食以外の食品からも多くの糖質を摂取してしまっているのかもしれません。
太る理由は糖質の過剰摂取?
スポンサーリンク
糖質は脳を動かすためには必須の栄養分
最近ではライザップなどに代表される糖質制限ダイエットが大流行りしているため、すっかり悪者扱いの糖質さん。では、僕たちは何故これほどまでに糖質を欲しがるのか?
※ライザップについての関連記事
→ライザップ挑戦の松村邦洋が激痩せ!?現在の体重は?リバウンドしない?
→ライザップでエドはるみが激痩せ?現在は慶大大学院生?激太り時の体重は?
その理由は、糖質が我々人間が生きていくために欠かせない栄養素だからです。
食事で摂取した糖質は全てブドウ糖に分解されます。そしてブドウ糖は酸素と反応して、アデノシン三リン酸(ATP)という物質を生み出します。
実はこのATPという物質は脳を動かす唯一のエネルギー源であると言われています。
言い換えるならば糖質を摂取しないと脳が活動できない、すなわち生きていけないということになります。
つまり、我々人間にとって糖質とは生きていくために摂取することを本能的にインプットされている栄養素なんですね!だから我慢することが難しいのです。
ですが、今は飽食の時代。気を抜いているとついつい過剰に糖質を摂取してしまいます。そこが問題なのです。
摂り過ぎて『余った』糖質が脂肪に変わる!?
先述の通り糖質は我々人間が生きていくためには欠かせない栄養素ですが、摂取しすぎることによって余ってしまった糖質の行く末は?
僕たちのカラダは糖質を大量に摂取すると体内にインスリンという物質が分泌し、ブドウ糖を細胞内に吸収し非常時のストックとして肝臓や筋肉に貯蔵されると言われています。
素晴らしい機能ですよね。
ですが、僕たちダイエッターにとっては大きな問題があるのです。
実はこの時摂取しすぎた糖質はよりエネルギーを蓄えるためにある物質へと変換され、カラダに蓄積されてしまうのです。
脂肪です!
実はこの仕組みが本来の太る理由であると言われています。つまり、単純なカロリー摂取量ではなく、糖質の過剰摂取による脂肪の溜め込みが問題なのです。
※インスリンについての関連記事
→運動しないで痩せられるダイエットでおすすめは低gi?リバウンドしない?
糖質を代謝する食物とは?
糖質を効率的に代謝してくれる栄養素はビタミンB1!
では年末年始の暴飲暴食で糖質を摂り過ぎてしまった場合、どう対処すればいいのか?
それはビタミンB1を豊富に含む食品を積極的に摂取することです。
実はビタミンB1という栄養素は余分な糖質の代謝を促進することができると言われているのです。では最後にビタミンB1を豊富に含む食品についてご紹介していきます。
ビタミンB1を多く含む食品
※ビタミンB1の含有量が多い順に掲載しています
- 豚ヒレ肉
- 生ハム
- 豚もも肉
- ボンレスハム
- 焼き豚
- たらこ(焼き)
- うなぎ(かば焼き)
- たらこ(生)
- 豚ロース肉
- 豚肩ロース肉
- 豚ひき肉
- ハム(ロース)
- ベーコン(ロース)
- ショルダーベーコン
- 豚バラ肉
- 牛肉(はつ)
- すじこ
- いくら
- 鶏レバー
- グリーンピース
参考サイト:http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/vitamin_b1.html
一見、ちょっとカロリー高そうじゃない?と思われるかと思いますが、糖質の代謝という点で考えると上記のような食品は非常に有効なのです。
まとめ
糖質の代謝の重要性についてまとめます。
- 摂取カロリー量では太らない?太るのは糖質の摂取量にあり!
- ご飯やパンなどの主食以外にも糖質を多く含む隠れ食品が多く存在する
- 糖質は我々人間が生きていくためには欠かせない栄養素!だけど余った分は脂肪として蓄積し、太る
- 脂肪を蓄積せずに代謝する機能を持つのはビタミンB1!
- ビタミンB1を豊富に含む食品の代表は豚肉、うなぎなど
年末年始で蓄えてしまった糖質。今ならまだ間に合うかもしれません。糖質は少し抑え上記のようなビタミンB1を多く含む食品を積極的に摂取し、正月太りを解消しましょう!
本日も日本全国のアラフォーメタボの皆様が、活力あふれる1日を過ごされることを願って。
ありがとうございました!
※糖質についての関連記事
→ダイエット中の間食が痩せる理由は?オススメは卵とナッツ?
※ライザップについての関連記事
→ライザップ挑戦の松村邦洋が激痩せ!?現在の体重は?リバウンドしない?
→ライザップでエドはるみが激痩せ?現在は慶大大学院生?激太り時の体重は?
※インスリンについての関連記事
→運動しないで痩せられるダイエットでおすすめは低gi?リバウンドしない?
スポンサーリンク

ちゃーと申します。全盛期は126kgまで成長したスーパーメタボ人でしたが自力で30kgのダイエットに成功しました。同じようなお悩みを抱える皆様にメタボ目線で様々な情報をご提供していきます。